薬膳料理はどういう効果が期待できる?代表的な薬膳と摂取できる栄養を紹介。

このサイトを見ていただいている方は、健康管理のために食材や調理方法に気を遣っているという方が多いと思いますが、「薬膳料理」というものをご存知でしょうか?

最近ではテレビへの露出も増えたり、通信講座で簡単に勉強出来るようになったりと、以前よりも興味関心を集め、身近な存在になってきたと思います。

漠然と「体に良い」というイメージはありますが、薬膳料理ってどんなものかよく分からないですよね。そこで今日は「薬膳」とは何か、どんな栄養があってどんな場所で購入できるのか等をご紹介したいと思います!

興味のある方はこの記事を参考に、是非薬膳料理に挑戦してみてください。

スポンサーリンク

薬膳とは中国医学を基に作られた健康的な食事

yakuzen

中国医学(中医学)を基に作られた食事で、食材が持っている作用や中薬の効果を活かした健康法の一種です。

例えば「唐辛子を食べると体が温まる」とか「夏野菜は体を冷やす」などの効果は、皆さんもよく知っているのではないでしょうか?
季節や体調に合わせ、食材と中薬を使った健康に特化したメニューの事を薬膳料理と呼びます。

薬膳の特徴、栄養、オススメの使い方

すこしマニアックになっていきますが、簡単に薬膳の特徴や栄養、使い方について具体的な食材を参考にしながら見ていきましょう。このサイトを見ている方は「アンチエイジング」に主に興味があると思いますので、その辺りを中心に紹介できればと思います。

クコの実

ほんのりとした甘味が特徴で、種や硬さが無いので年齢を問わず食べやすい食材です。

kukonomiBy Didier Descouens (Own work) [CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons
  • β-カロテンが豊富に含まれており、アンチエイジング効果があります
  • ビタミンCで更に美肌効果アップ!疲労回復にもオススメです
  • 肝機能の改善にもなるので、お酒が好きな方も是非

クセや香りが無いので、どんなお料理にも相性が良いのが嬉しいポイントです。なかなか日頃忙しくて料理もしていないという方もヨーグルトや杏仁豆腐の上に乗せるだけでも簡単に食べれますし、色合いも綺麗。Instagramにアップしちゃいましょう!

また、ちょっと洒落た使い方としては、温かいウーロン茶に入れて飲むと、上品な甘さが出てオススメです。来客の時などにさり気なく提供できたらいいですね。

β-カロテンについては、こちらの「モロヘイヤ:アンチエイジングの敵、酸化と糖化に効果的!野菜NO1のカロテンとネバネバ効果」も見ていただくと理解が深まると思います。

また、ビタミンCについては未だにその効果については研究がされている所ですが、現代人はどうにかして意識的に摂取したほうが良いとされています。当サイトにもあちこちにビタミンCの話は出てくるので参考にしてみてください。

薬理効果は 500~1000mg (最大2000mg まで)
現代人は想像以上にVCを消費している。
現代社会はVCを減らすファクターである。

出典:滋賀県立大学サイト内ビタミンC-多様な働きから所要量まで

高麗人参

良く耳にする一品が出てきました!独特の苦味があり中薬の一種というだけあって、漢方らしい香りが特徴です。

kouraia

  • 中性脂肪やコレステロール、血糖値を下げ、生活習慣病の予防になります
  • サポニンが免疫力を高め、血行を良くしてくれるので寒い季節にぴったり
  • アルギニンのアンチエイジング効果が、体の中から綺麗にしてくれます

やはり、香りも味も独特なので食事として素直に食べることが難しいものです。主張の強い味なので、粉末のもの等が使いやすいと思います。ハンバーグに混ぜ込んで食べるとか、揚げ物を作るとき、衣に混ぜる等して摂取するのが良いかと思います。

ただ、この高麗人参ですが、いろいろと議論されている所でもあります。

疲労回復効果を高める高麗人参エキスの独自の抽出方法を発見。女性の肩、頭に複合的にあらわれる疲れの解消をサポート
高麗人参を主原料とした「健康食品」国民生活センター

購入する商品についてもいろいろと調べていかないといけないと思います。無理に高麗人参に拘る必要もないですし、身近なもので代用もできるケースがほとんどだと思います。
もし、摂取してみたいという場合は上記の国民生活センターの資料は目を通しておいたほうが良いと思います。

アルギニンのアンチエイジング効果については、「成長ホルモンとアンチエイジング」についてでの解説しています。成長ホルモンの分泌を促すのにアルギニンが必要という事ですね。

陳皮(ちんぴ)

chinpiBy 松岡明芳 (松岡明芳) [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

相当怪しくなってきましたね…。熟したミカンの皮を乾燥させたもので、甘味の中にほんのり苦味があります。香りが良いので、意外とお子さんでも食べやすいかもしれません。上の写真をみるととてもそうとは思えませんが。

  • ペクチンが含まれているため便秘を解消し、腸内環境を整えてくれます
  • クエン酸で疲労回復効果も。運動後の筋肉痛にも効果があります
  • ビタミンB1が不足するとイライラしがちに。陳皮で補給し、気持ちを落ち着けましょう。

毎回お洒落に食べる必要はないのですが、紅茶に入れて飲むと、フルーティーで美味しいです。。ハチミツを入れると更に甘さと深みが出て美味しくなります。
クッキーやシフォンケーキに入れるのもオススメですが、そんなに頻繁に作るものでもなくレアケースですよね。
ミキサーにかけて粉末にし、砂糖と混ぜればお料理やお菓子の香り付けにもなるのでお菓子作りが趣味なんて方は良いかもしれません。

ハト麦

hatomugi
殻つきのまま煎じたものがハト麦茶になります。薬膳として使われるのは殻の中身で、天日干しにしたものが生薬になります。味は麦茶ほど香ばしくはありませんが、ほんのりとハト麦茶の香りが。生のままでも食べられない味ではないです。

  • 体の中の余計な水分を排出してくれるので、むくみの改善になります
  • ビタミンB群、たんぱく質やカルシウム、ミネラルなどがバランス良く含まれているので、代謝をアップさせる効果があります。免疫が上がり、風邪やインフルエンザの予防にも
  • 代謝が上がるので、皮膚細胞の活性化にも効果があります。ニキビや肌荒れにはもちろん、アトピーにも効果
  • 古くからハト麦はイボとりとしても活躍しています。長期間摂取することで皮膚細胞が活発になり、イボが綺麗になるそうです
  • 二の腕のザラザラやブツブツにも効果があります。夏など、特に女性は気になりますよね。これもやはり長期間摂取し、赤みやデコボコが綺麗になった人も

味や香りに強いクセが無いので、スープ類の具材としてオススメです。特にミネストローネでは雑穀類や根菜などと一緒に食べることが出来るので、ダイエットメニューとしても最適ですね。
ご飯を炊くときにハト麦を混ぜても食べやすいでしょう。お好みの量で問題ありませんが、一晩水に浸けておくのがポイントです。水は少なめに。
ハト麦粉を使えばパンケーキやクッキーに混ぜることも出来るので、お子さんやハト麦が苦手な方でも食べやすくなります。

葛くず
葛湯をアレンジして飲んだり、葛粉として使用したりすることが多いと思います。葛粉のみではメーカーによって違いますが、少々苦味があることも。精製されているものは苦味が少ないようです。夏に淡い紫の花を咲かせる葛ですが、葛粉や漢方として使用されるのは根の部分です。

kuzu

  • 消化が良いので、胃腸が疲れ気味な方にオススメです。お酒や脂っこいものが好きな方は胃を休めてあげましょう
  • 発熱による独特な節々の痛みや、口の渇きにも効果があります。風邪を引いてしまった時は、葛湯で体を温めながらゆっくり休むようにしましょう
  • 血行を良くする効果があるので、冷え性の改善になります。葛粉を買うときは本葛と書かれているものを選んでください。中にはじゃがいものデンプンが混ざっているものもあり、これは逆に体を冷やしてしまいます
  • すい臓の機能を活性化させ、血糖値の調節を行ってくれます。インスリンが出やすくなるため、高血糖が気になる方は葛を試してみてください
  • 肝機能に作用し、アルコールを解毒するのを手伝ってくれる効果も。お酒を飲む前に葛湯を飲むのがポイントです

とろみを活かし、洋風なデザートも作れます。牛乳や卵黄、砂糖を入れて火を通し、粗熱をとって冷やせばプリンの完成です。硬さはプリンほどしっかりしていないので、生プリンというかんじ。お好みでカラメルもかけましょう。
お子さんでも飲みやすいよう、葛湯にハチミツを足すとほんのり甘くて美味しいですよ。生姜でさっぱりと飲むことも出来ますし、より体が温まります。ハチミツは鎮咳作用もあるので、咳の風邪にもオススメ。
お好みのフルーツジュースに葛粉を溶かし、冷やして固めれば簡単にゼリーを作ることも出来ます。甘味が足りないときはお好みで砂糖もプラスしましょう。

桂皮(シナモン)
cinnamon
料理やお菓子などに入れて楽しむシナモンも、実は薬膳の1つです。砂糖を加えるとあの甘さになりますが、シナモン自体に甘味はありません。スッとしたスパイシーな独特の香りですが、クセがあるという程ではなく、最近ではアロマとして楽しむ方も多いようです。

  • 自律神経に作用し、気持ちを落ち着かせる効果があります。イライラや漠然とした不安感から来る不眠にも効果
  • 体を温め、内臓の冷えによる不調を改善させます。特に冷えの影響を受けやすい胃腸に効果があり、胃痛、食欲不振、吐き気や下痢を緩和させてくれます。月経痛にも効果があるので、女性に特に嬉しいですね
  • 抗菌作用があるので風邪の予防、または引き始めに積極的に摂取することで症状が重くなるのを防ぎます。特に咳の辛い風邪にオススメです
  • 衣類のカビや虫食いの予防にも効果的です。抗菌作用がカビの繁殖を防ぎ、香りで虫を寄せ付けません。ティーバッグなどに入れて使用しましょう
  • 毛細血管を丈夫にし、生活習慣病の予防をしてくれます。頭部の毛細血管にももちろん効果があるので、薄毛が気になる方は是非試してみてください

バナナやリンゴをフライパンでソテーし、しっとりしてきたらシナモンをかけてバニラアイスを添えましょう。シナモンとフルーツは相性ぴったりなので、美味しくてお洒落なデザートの完成です。
トーストにバターとシナモンもオススメです。毎朝食べる場合はシナモンシュガーではなく、シナモンのみを使うようにしましょう。甘さが強いので、毎日食べると高血糖の原因になります。
香りづけに少量カレーに入れるのもいいでしょう。辛味は無いので、お子さんでも美味しく食べられます。

スポンサーリンク

姜黄(ターメリック)
ターメリックの和名はウコンです。最近では二日酔い防止のドリンクとして市販されているのをよく見掛けますよね。ほぼ無味無臭なのでどんな方でも食べやすく、地中海料理やカレーに使われることが多いですよね。しいて言えば僅かにスパイシーな香りがしますが、お料理と一緒に食べると全くわからない程あっさりしています。

curcuma

  • 抗酸化作用があるので、アンチエイジングに効果的です。活性酸素を除去し、肌の細胞を保護してくれます。シミやシワなど、肌に年齢を感じたら試してみるといいかもしれませんね
  • クルクミンが肝臓の解毒作用を補助し、肝機能を向上させてくれます。お酒を飲む前にターメリックを摂るのが最適です
  • クルクミンには脳を守る働きがあり、認知症やアルツハイマーの予防はもちろん、嫌な記憶を消す効果もあります。うつ病の予防や改善にも繋がるので、強いストレスを感じた時は積極的に摂取するといいでしょう
  • 食物繊維も豊富に含まれているので、便秘の解消はもちろん生活習慣病の予防にもなります。お通じが良くなることで腸内の環境が整い、代謝が上がって美肌やダイエット効果も期待できます
  • 胃の働きを活発にし、食欲不振や胃痛に効果があります。胃液の分泌を促すので、胃酸過多で胃もたれがする時は逆に摂取を控えましょう

ご飯を炊く際に粉末のターメリックと、お好みで摩り下ろしたニンニクを入れれば簡単にターメリックライスの完成です。炊き上がったらバターを少量入れると更に香りが良くなりますよ。
無味無臭なのでヨーグルトに混ぜて食べても違和感がありません。より手軽で食べやすく、お腹に優しい組み合わせではないでしょうか。
野菜やシーフード、お肉などお好みの具材を入れてコンソメ、ターメリック、胡椒などで味を調えれば、夏バテでも食べやすいスープの出来上がりです。具材によっては低カロリーになるので、ダイエットにも適していますね。スープは意外とお腹いっぱいになるのでオススメです。

ペクチンや腸内環境についてもっと知りたい場合はこちらの記事「デトックスとアンチエイジングの関係」も見てみて下さい。

黒胡麻
yakuzen3
ちょっと意外かもしれませんが、黒胡麻も薬膳の1つなのです。最近では胡麻豆腐や黒胡麻を使ったスイーツも豊富で、食べる機会が多くなりましたよね。ぽりぽりの食感と香ばしい香りはお料理のアクセントや香り付けにオススメ。白胡麻とは違った栄養素があるので、体調を見ながら上手に使い分けましょう。

  • 脂肪を燃焼させる効果があるので、ダイエットに適しています。コレステロールを除去し、血液をサラサラにする効果も。ダイエットだけでなく生活習慣病の予防にもなります。中性脂肪やコレステロールの数値が気になる時は積極的に摂取しましょう
  • 造血作用があるので、貧血の改善や予防になります。また、生理痛の原因となるプロスタグランジンの働きを抑制してくれるため、生理痛の改善にも。女性には特にオススメの薬膳です
  • 白髪が増えてきた、目立ってきたという方にも黒胡麻は効果的です。ゴマリグナンという成分にはアンチエイジング作用があり、頭皮の毛細血管まで若々しくしてくれます。毛根が丈夫になり、ツヤのある綺麗な髪になりますよ
  • 肝機能の低下が気になるときも黒胡麻は有効です。肝臓の代謝が上がり、疲れた肝臓を元気にしてくれます。お酒や脂っこい食事が続くと肝臓はすぐに疲れてしまいます。食生活が気になる方は試してみてくださいね
  • 免疫力を高めるにも黒胡麻は有効です。風邪やインフルエンザの予防はもちろん、ガンの予防にもなります。現在ガンの治療をしている方も、免疫力を上げることはとても重要ですので1日大さじ1杯程度、毎日続けて摂取しましょう

☆黒胡麻とごま油、ハチミツや塩を一緒に入れてミキサーでペーストにしましょう。胡麻の香り豊かなジャムになります。パンとの相性が良いのでオススメですよ
☆パンケーキやクッキーなどお菓子を作るとき、ペーストを混ぜて作ると更に食べやすくなります
☆黒胡麻を煎り、ティーパックに入れて麦茶と一緒に煮出しましょう。ご自宅で簡単に黒胡麻の麦茶が作れますよ

黒豆
yakuzen8

おせち料理でよく見掛ける黒豆ですが、これも立派な薬膳です。是非ともお正月だけではなく、体調に合わせて食べてくださいね。表面にシワが寄らないよう綺麗に煮るのが少し難しいですが、市販のものもありますので上手に活用していきましょう。ふっくらしていて甘くて美味しい黒豆はアレンジレシピもたくさんあります。お好みのものがありましたら、是非試してみてください。

  • アントシアニンという成分が含まれており、活性酸素を除去してくれる効果があります。血液がサラサラになり、血管の壁を丈夫にしてくれるため生活習慣病の予防に
  • 更にアントシアニンにはアンチエイジング効果もあります。お肌の細胞の老化を防ぎ、お肌のハリやツヤが蘇るのはもちろん、ニキビなどの肌荒れにも有効です
  • 豆といえばイソフラボンですよね。カルシウムを骨に留まらせ、丈夫な骨を保ってくれます。骨粗しょう症の予防になるため、日頃から摂取しておくと良いでしょう
  • 生活習慣病の予防にもなります。血栓ができにくくなり血圧が上昇するのを防いでくれるので、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気のリスクを減らすことが出来ます。食生活が乱れがちな方は是非
  • 黒豆に含まれる大豆ペプチドは疲労回復にも効果があります。体内で作ることの出来ない必須アミノ酸が脳や筋肉の疲労を回復させてくれるのです。スポーツや勉強、仕事の後に摂取するのがオススメです

黒豆の食べ方は以下のような感じです。
よく洗った黒豆を乾燥させてフライパンで煎れば、あとは熱湯を注ぐだけで黒豆茶が簡単に作れます。長時間水洗いしてしまうとアントシアニンが流れてしまうので、サッと汚れを落とすだけにしましょう。
黒豆の煮汁と豆乳、お砂糖をお好みで入れて沸騰させたら、ゼラチンを混ぜて冷蔵庫で冷やしましょう。煮汁まで食べやすい美味しいプリンの出来上がりです。
甘く煮るだけではなくカレーやシチュー、スープなどの料理とも相性が良いですよ。黒豆が苦手な方でも食べやすいのではないでしょうか。

イチョウ葉
yakuzen2
イチョウ葉は樹そのものが健康で長生きのものがとても多く、その性質は医学からも注目を浴びています。特にヨーロッパではイチョウの研究が盛んで、ドイツでは医薬品として使われるほど。葉は煎じてお茶として飲むことが出来るので、手軽に健康効果を期待できますね。味や香りですが、少々青臭さと苦味があります。苦手な方もいるかもしれませんが、それでも飲みたくなるほど嬉しい健康効果があるので、慣れるまで少し頑張ってみてくださいね。

  • 血液をサラサラにしてくれる効果があるので、高血圧や高脂血症、動脈硬化など生活習慣病の予防になります。心筋梗塞や脳梗塞のリスクも減らすことが出来るので、食生活が乱れがちな方にオススメです
  • イチョウ葉に含まれるフラボノイドには活性酸素が作られるのを抑制する効果があります。お肌のアンチエイジングや血管年齢の若返りはもちろん、ガンの予防にもなります
  • シリマリンという成分が肝機能を向上させてくれます。肝機能は脂っこい食事や飲酒等で疲れやすい臓器です。肝機能を向上させることで脂肪肝や肝硬変、肝臓ガンなどの病気の予防にも繋がります
  • 血行を促進し、毛細血管まで血流が良くなるので脳を活性化させる効果があります。認知症の予防はもちろん、記憶力の改善にも。脳の血流が良くなることでうつ病の軽減も期待できます

※イチョウ葉茶にはギンコール酸というアレルギー物質が含まれています。煮出しすぎないのがポイントですが、市販のものでギンコール酸を除去してあるものがありますので、アレルギーに不安のある方はそちらを飲むようにしてください。

スポンサーリンク

ナツメ
yakuzen7
夏に芽を出すので「ナツメ」と呼ばれています。赤くて可愛い実が特徴です。古くから薬膳として利用されてきましたが、何も調理をしないで食べると、お世辞にも美味しいとは言えない味です。食べ方には工夫が必要。

  • 幸せホルモンと呼ばれているセロトニンが生成されるのを手伝ってくれます。不安や落ち込み、イライラなどの解消はもちろん、うつ病の予防にもなるので、ストレスから来る不調が気になる方は是非食べてみてください
  • アンチエイジング効果があり、肌だけではなく髪も美しく保ってくれます。中国では「1日3粒食べれば不老になる」と言われるほど。コラーゲンの生成を助け、肌細胞をぷるんぷるんに
  • サボニンという成分には脂肪を燃焼してくれる効果が。肥満の予防やダイエット効果があるので、女性には欠かせない食材ですね。代謝が上がるので冷え性の改善にもなります
  • 胃腸の働きを整えてくれる効果もあります。胃痛、吐き気、食欲不振や下痢気味などの症状に。胃腸はストレスの影響を特に受けやすいので、心の健康管理も兼ねて食べてみてはいかがでしょうか
  • 体を温め、冷え性を改善させてくれるので月経前の女性にオススメです。月経痛は冷えで悪化することがありますので、体の中から温めることが大切。月経が始まる1週間ほど前から食べ始めると良いですよ

☆ 市販の乾燥ナツメを水で戻し、黒砂糖と一緒に煮込みましょう。水気が無くなるまで煮込んだらミキサーで粉砕し、裏ごしすれば簡単にナツメジャムの完成です
☆ ナツメジャムをトーストに塗ったり、ヨーグルトやアイスに混ぜたりするととても食べやすくなります
☆ 紅茶に溶かして飲むのもオススメ。黒砂糖の上品な甘さが相性ピッタリです

紅花
yakuzen5
夏の咲き始めは鮮やかな黄色ですが、徐々に紅色に変わっていくのが特徴です。紅色に変わった頃に摘み、乾燥させたものを薬膳や漢方に使います。花は染料に、葉は食用に、種子は油として使われ、捨てるところがありません。紅花をお茶にするととても色が綺麗なのですが、独特な香りと苦味があるようです。相性の良い生薬やお茶とブレンドするとかなり飲みやすくなるようなので、好みに合った飲み方を探してみてください。

  • 抗酸化作用があるので、アンチエイジングにオススメです。シミやシワ、たるみを改善させ、年齢を感じさせないお肌にしてくれます。ニキビや肌荒れにも効果がありますので、肌トラブルが気になる方は化粧水だけではなく食事も変えてみましょう
  • ホルモンバランスを整えてくれる効果があるので、月経不順や産前産後の体調不良にオススメです。更に血行が良くなるので、生理痛の軽減にも
  • 痔の改善にも効果があります。下半身の冷えが原因で痔になる場合も多く、また1度なると何度も繰り返して発症してしまうことがあります。体の内側から血行を良くし、患部の痛みを和らげてくれる効果が
  • 食物繊維が含まれているため、糖質や脂質の吸収を抑えてくれるのはもちろん便秘の解消にもなります。便が柔らかくなることで痔の症状の緩和、再発防止の効果も
  • リノール酸がコレステロールを体外へ排出させてくれます。コレステロールの数値を下げて血液をサラサラにし、動脈硬化や高血圧の予防になります

☆紅花を水から煮出して野菜スープを作ると、とても綺麗な紅色になります。スープなら野菜も食べやすいですし、体も温まるのでオススメです
☆彩りも良くなる紅花はサラダの盛り付けにもピッタリです。ホルモンバランスを整える効果があるので、毎日食べて月経の不調を乗り切りましょう
☆紅花油を使ったオリジナルのドレッシングを作ると、更にお洒落で体に優しいサラダに

杜仲葉茶
yakuzen9
杜仲葉といえばお茶!というイメージがありますよね。僅かな苦味の後にほんのりと甘味が残る独特な香りのお茶です。葉はお茶に、樹皮は漢方薬に使われ、樹液は天然のゴムとして使われるのだとか。

  • ゲニポシド酸という成分に鎮静作用があり、月経痛や関節痛に効果的です。体を温める効果があるので、特に冷えから来る節々の痛みに効果があります。手足の冷えが辛いときなど、温かい杜仲茶を飲んでみてはいかがでしょうか
  • 利尿作用があるため体内の老廃物をスムーズに排出させてくれます。余分な水分も排出されるため、むくみの解消にもなりますよ
  • 二日酔いが辛いときにも杜仲茶はオススメです。肝機能を活性化させアルコールの分解を手伝ってくれるので、お酒を飲む前に杜仲茶を飲むようにしましょう
  • 疲れやストレスによる筋肉の緊張も解してくれます。先程書いたゲニポシド酸は副交感神経を刺激し、体をリラックスさせてくれるのです。冷えやストレスも原因の1つとなる肩こりも楽になるかもしれませんね
  • 血液中の脂肪を分解し、サラサラにしてくれる効果があります。高血圧に効果があるだけでなく低血圧の方でも数値が安定するそうなので、民間療法で血圧をコントロールしたい方は杜仲茶がオススメです

☆杜仲茶を飲む際、生姜のすりおろしを入れると、更に体が温まります。お好みでハチミツや黒砂糖を入れると甘味が増して飲みやすくなりますよ
☆杜仲茶の独特な甘味が苦手!という方もいらっしゃると思うので、そんな時は他の飲みやすいお茶とブレンドしてみましょう。麦茶は苦味も無く香ばしい香りが良いので、相性ピッタリです

白きくらげ
yakuzen4
薬膳はもちろん、高級料理の食材としても使われている白きくらげ。スーパーなどで売っているのはほとんど見掛けませんので、専門のお店でお取り寄せするといいでしょう。中国産のものが多いですが国産のものも売っていますので、産地が気になる方はご注意を。特に味が無く、食感を楽しむ食材ですので、どんなお料理にも合いますよ。

  • 食物繊維が豊富に含まれているため、便秘の解消になります。水に溶けない不溶性なので、ダイレクトにその効果が。手強い便秘の方にもピッタリですが、胃が弱い方は胃もたれの原因にもなるので体質に合った量を食べてください
  • 中国では止血の効果があるとされ、貧血や不正出血の症状がある女性に使われてきました。鉄分が豊富に含まれているので、日常的に食べるように心掛ければ月経による貧血も改善されると思います
  • 骨粗しょう症の予防にも効果が。乾燥のままであればカルシウムは牛乳の3倍近く含まれています。骨折が原因で寝たきりになってしまう事もあるので、年齢を問わず早めの対策が必要です。骨だけでなく、歯も丈夫に保ってくれますよ
  • カリウムが体内の塩分濃度を調節してくれるので、高血圧の予防にもなります。余計な塩分の排出を促してくれるので、味の濃いお料理が好きな方には大切な栄養素です
  • 免疫力をアップさせる効果があります。βグルカンが免疫細胞を活性化させ、風邪やインフルエンザを撃退!ガンの予防にもなるので、長期間食べるのがオススメです

☆白きくらげにしめじや舞茸など、お好みのきのこをたくさん入れてコンソメで煮込み、仕上げに豆乳と胡椒で味付け。低カロリーで食物繊維たっぷりの豆乳スープはいかがでしょうか
☆梨やりんごのコンポートを作る際に、白きくらげも一緒にいかがでしょうか?硬いところを取り除くと更に食べやすくなりますよ

ハブ茶
yakuzen6
ウーロン茶や麦茶のように香ばしい香りを楽しめるのがハブ茶です。ノンカフェインなので小さなお子さんや妊娠中の方でも安心して飲めますし、独特な香りや苦味が無いので「飲みやすい」という方も多いのではないでしょうか?飲みやすいうえに健康効果もきちんとあるので、是非試してみてくださいね。

  • 腸の働きを活発にさせ、お通じを改善させます。軟便気味の方は少量から始めるようにしましょう。お通じが良くなり腸内環境が整うことで、肌荒れの改善も期待できます。
  • 肝機能の低下を回復されてくれます。二日酔いの防止にもなるので、お酒を飲む前にハブ茶を飲むと良いでしょう。意外にも肝機能が低下すると眼精疲労の症状が出ることも。肝臓から来る眼精疲労にも効果的です
  • 胃の働きを整えてくれる効果があります。特に胃痛に効果がありますので、ストレスや食べ過ぎ、飲み過ぎなどで胃がキリキリする時は温かいハブ茶を飲むのがオススメです
  • アントラキノン誘導体という成分には更年期障害の症状を和らげてくれる効果があります。更年期障害には辛い症状がたくさんありますよね。病院のお薬だけでは今一歩改善されない、という方は是非ハブ茶を飲んでみてください
  • 血圧を下げる効果があります。コレステロールを下げ、高血圧を改善してくれるので生活習慣病の予防にも。血圧は年齢と共に上がってくるので、数値が気になったら飲んで見ましょう

☆ ハブ茶は種を煎ればご自宅でも簡単に作ることが出来ます。フライパンに弱火でじっくり煎りましょう。弾けてきたらお好みの具合で火からおろしてください。あまり煎りすぎてしまうと苦くなってしまうので要注意!
☆ いきなりハブ茶だけをたくさん飲んでしまうと下痢をする可能性があるので、ウーロン茶や麦茶などにブレンドし、少しずつ慣らしていきましょう

百合根
yakuzen1
食用の球根で、茹でて食べるとジャガイモのような食感で、ホクホクしています。見た目も白くて綺麗なジャガイモにそっくり。苦味の少ない小鬼ユリという種類が多く、食べやすくて心身ともに健康管理に適しています。京都の懐石料理でもよく使われています。

  • カリウムを豊富に含んでいるので、血圧が気になる方にオススメです。含有量は野菜の中でもトップクラス。老廃物の排出を促す効果があるので、腎臓の負担を軽減させることが出来ます。利尿作用があるので、むくみの改善にも効果が
  • グルコマンナンという食物繊維も含まれています。便秘解消はもちろん、脂質や糖質の吸収を抑えてくれるので、ダイエットにも効果的です。コレステロールや中性脂肪が気になる方も是非
  • 豊富に含まれる糖質やたんぱく質には喘息を改善させる効果があります。咳止めや去痰の働きがあるので、喘息にお悩みの方や咳の辛い風邪を引いてしまった時にオススメです
  • アルカロイドという成分が含まれており、これには精神を安定させる働きがあります。イライラや不安、それに伴う不眠や食欲不振などにも効果があるので、うつ病の予防や改善にもなりますね。ストレスが上手く発散できず、疲れが溜まってしまっているときは温かいスープを作って一息つきましょう
  • 滋養強壮効果もあるので、妊娠中や病中、病後の栄養補給にも適しています。年齢による体力の衰えや、疲れが抜けないという時にもオススメです

☆ 百合根を水からじっくり煮込んで、ある程度軟らかくなってきたら潰しましょう。きのこ類や葉野菜を入れてめんつゆで味付け、最後に溶き卵を入れて一煮立ちさせれば、栄養満点のとろとろ百合根スープの出来上がりです
☆ 軟らかく煮た百合根をボウルに移して潰し、マヨネーズやキュウリ、人参をいれて塩コショウで味を調えればポテトサラダ風にも

金針菜
yakuzen10
乾燥させたホンカンゾウという花のつぼみを使います。このつぼみが細く針のように尖っていることからこの名前がつけられたそうです。柔らかくてほんのり甘味があり、クセもないのでいろんなお料理と相性ピッタリ。

  • 鉄分がとても豊富に含まれています。ほうれん草の約20倍の鉄分が含まれているので、貧血の予防や改善には欠かせない食材とも言えます。特効薬と言っても過言ではありませんね。血行促進の効果もあるので寝つきも良くなるそうです
  • トリプトファンという成分が、セロトニンが作られるのを手伝ってくれます。セロトニンはストレスや疲れなどで減少し、その状態が続くとうつ病の原因となるのです。セロトニンが増えればイライラや落ち込み、不安も軽減!心の健康管理になります
  • リンが豊富に含まれているため、丈夫な歯や骨を作ってくれます。カルシウムと一緒に摂るように気をつけると更に効果的です。骨粗しょう症の予防になります
  • 利尿作用があるので、体の中の老廃物を綺麗に流してくれます。余分な水分も排出するのでむくみの改善にも。夕方になるとヒールがキツくなる、という女性は多いのではないでしょうか?金針菜を使ったお料理で、夕方の脚もスリムに綺麗になりましょう

☆きんぴらを作るときにゴボウやニンジンと一緒に炒めましょう。ニンジンとは少し違った甘味が、アクセントになって美味しいですよ
☆お味噌汁の具としても美味しく食べられます。温かいお料理は特に体に良いですし、お味噌汁なら飽きずに毎日食べやすいのではないでしょうか
☆お肉や野菜炒めにもいかがでしょうか?生の金針菜なら鮮やかな緑が彩りを良くしてくれます。クセの無い味なので、お好みの味で楽しめますよ

薬膳はどこで購入できるの?

ここまで薬膳の効果等を見てきましたが、実際、薬膳ってなかなか見かけないですよね。陳皮は自宅でミカンの皮を天日干しすることで作れますが、その他の薬膳は探すのがちょっと大変。そこで、お取り寄せに対応している店舗をご紹介しますので、興味の有る方はチェックしてみてください。

薬膳ハウス

http://www.mentor-foods.co.jp/

電話での注文もOK!
レシピや薬膳の詳しい説明も載っているので、薬膳初心者の方にもオススメです。

ZEN ROOM

http://zen-room.com/

料理教室など、薬膳に関するイベントの開催も。雑誌やテレビでも紹介されたことのある、有名なお店です。
甜蜜蜜(ティムマッマッ)

http://www.tim-ma-ma.com/

体質や症状から、自分に合った薬膳を紹介してくれます。
鍋用などあらかじめ数種類の薬膳が調合されたキットも売っていますので、簡単に調理出来ますね。

薬膳の利用は慎重に。効果の期待し過ぎは禁物

他にも対応している店舗は多くあると思いますが、やはり薬膳という事で、専門家に詳しく案内してもらえる所が安心だと思います。よく、「○○○○は○○○○に良い」という話を聞くと飛びつく人がいますが、薬膳については特にそういった事は避けたほうが良いでしょう。

いかがでしたでしょうか。少しは薬膳の魅力は伝わりましたでしょうか?

起源が中国医学という事で奥が深い世界です。5分少々の記事では完璧とまではいきませんが、基本は理解出来たのではないかと思います。
ストレスや生活習慣の乱れで不調が続くときは、薬膳を試してみるとう選択肢も良いかもしれません。疲れた心と体のヒントにしてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アンチエイジング食べ物アカデミーTOPへ