間違ったお酒の飲み方は老化現象の原因です!

お酒を上手に飲むことは健康によいとされています。お酒には食欲の増進や血行の促進、そしてワインなどは適量飲むことで胃の疾患に効果があることがわかっています。

しかし上手にお酒を飲まなければ健康を害してしまうだけではなく、老化現象を引き起こすことがあります。ではどのようなお酒の飲み方が老化を引き起こすのでしょうか?ここで気をつけるべきいくつかの点をご紹介いたします。

お酒に含まれている糖分を考慮する

wines

スポンサーリンク

お酒と一口にいっても様々な種類のものが存在します。まず取り上げたいのはビール、日本酒、ワイン、そして甘いカクテル類などの糖分を多く含んだお酒です。お酒がついつい進んでしまい、気がつけばかなりの量のお酒を飲んでいたという経験をされたことがあるかもしれません。特に先に挙げた種類のお酒は比較的飲みやすいためになかなかストップできないと感じる人もおられるはずです。

しかしこれらを大量に飲むことは糖分の取り過ぎにつながります。大量に摂取された糖分はタンパク質と結びついて糖化反応タンパクを作りだし、体を主に構成している成分であるタンパク質を変質させます。このような症状の影響をもろに受けるのが肌です。肌を作っているコラーゲンもタンパク質で構成されています。そのため糖分の取り過ぎによって正常に働くことができなくなった肌細胞はシミやそばかすをできやすくしてしまい、尚且つ肌の張りや弾力も奪われてしまうのです。

また糖化反応タンパクは血液の流れにも影響を及ぼすために栄養分が体の隅々まで行き渡らなくなります。当然若さを保つためには体の各部に必要な栄養分が供給されなければなりませんので、これも老化現象を引き起こす原因となります。その他にも動脈硬化や心筋梗塞、そして脳梗塞の原因となったり、白内障や腎障害を引き起こすことがあるために糖分を多く含んだお酒は飲み過ぎないように注意しなければなりません。

肝臓の働きとお酒の関係を考慮する

wisk

お酒が体内に取り入れられると肝臓は他の作業を後回しにし、アルコールの分解を優先します。これによって糖を血液に放出する働きが鈍り、体が一時的にエネルギー不足に陥ります。これは体にとって大きな負担となります。また肝臓には主に2つの働きがあります。それは代謝機能と解毒機能です。

代謝機能は食べ物を分解、吸収し、必要な栄養素を体の各部位に運ぶ役割を果たします。そして解毒機能は体内に溜まっている不要物や老廃物を排出するという働きです。これらの機能はアンチエイジングに欠かすことができないものです。しかしお酒を飲み過ぎることでこれらの大切な機能が一時的にストップしてしまうわけですから、大酒はアンチエイジングの大敵といえるでしょう。

またお酒の飲み過ぎが続くと肝臓に障害をきたすことがあります。もしそのような状況に陥ってしまうなら、若さを保つことも健康を維持することも難しくなってしまいます。それでこうした事態に陥る前にお酒の量をセーブする必要があります。

少し残念なことかもしれませんが、お酒が健康によい影響を及ぼす適量というのは意外と少ないものです。厚生労働省は健康を維持するために飲むお酒の量を示しており、それは一日純アルコールで20gほどです。分かりやすく説明するとビールなら中瓶1本、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯、ウィスキーならダブル1杯、焼酎ならグラス1杯程度に相当します。恐らくお酒が好きな人は少な過ぎると感じることでしょう。

しかしどんなに多く飲むことがあっても一日純アルコール40g以上のお酒を飲むのは体によくないといわれています。タンパク質のクオリティーの悪化、血液の流れに与える悪影響、そして肝臓の機能低下を考えると確かにお酒の飲みすぎはアンチエイジングに逆効果です。こうしたことを思いに留めて、ふさわしい量のお酒を飲むようにするべきです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アンチエイジング食べ物アカデミーTOPへ